3DS シムズ3について質問です!
ゆりかごから墓場までプレイできると聞いたのですがどういうことなんでしょうか?
詳しい方 回答よろしくお願いします!
シムはゲームの「進展を有効にする」「年を取る事を有効にする」の状態だと、設定されたシム世界日数を生きると死にます。
また、大人のシムは異性と結婚し実子を持つ事も出来ます。
作成では幼児からしか作れませんが、ゲーム内で妊娠出産した場合のみ、「赤ちゃん」のシムが登場します。
そうしてゲーム内で生まれて老人になるまでの一生をプレイする事が出来るので、「ゆりかごから墓場まで」な訳です。
赤ちゃん(1歳未満) 丸坊主でおくるみに包まれた状態。泣く以外の自発行動ナシ
幼児(2~5歳くらい)歩く・話す・おまるの躾という段階がある。床に置かれたオモチャや幼児向け本を自発的に使う
睡眠と食事は大人のシムが世話をしてやらなければ出来ない。
大人のシムが抱いた状態で公共区へ連れ出せるようになる段階
子供(小学生) 学校や公園にある遊具で遊べる。睡眠、食事、入浴、トイレなど大人シムと同じように行動出来るようになるがキッチンでの料理は出来ない。
同じ世代同士の付き合いが始まる段階。
ティーン(高校生)通う学校は子供世代と同じ。遊具では遊べなくなるがアルバイト(パートタイム労働)へ行けるようになる
自分で料理を作りバイクや車の運転もするようになる
************未成年シムは世話を怠ると「福祉指導員」が来て保護されてしまう*****************
若年(20~30代)フルタイムまたはパートタイムで就職出来る。他のシムと「結婚」や「ウフフな事」が出来るようになる。
全てが自己責任となる世代。
成人(30~50代)若年とほぼ同じ、ティーンのシムと親子関係が結べるようになる。(若年では幼児と子供だけ)
若年より若干身長が高い。
老齢(70歳~)フルタイム労働からは引退。パートタイム労働のみ。背が曲がり白髪で顔にシワが出来る。若年のシムと親子関係が設定可能。
外見とゲーム内で確認出来る情報で、以上のような区分になってると判断しています。
「ゆりかごから墓場まで」というのはイギリスの福祉政策スローガンで、「生まれてから死ぬまで一生面倒見ますよ」的な意味の慣用句。
日本ではあまりなじみのない慣用句なので、的を射たキャッチコピーなのみピンとこない人も多いかもしれないのが惜しいです。
前の方が詳しく説明しておられるように、シム(ゲーム内の人間)を通じていろんな人生を疑似体験できるゲームです。
シムたちは放っておいても勝手に行動するので、それを眺める楽しみや
プレイヤーが指示することもできるので、シム(他人)の人生をいじる楽しみが味わえます。
寝て起きて仕事行って、ご飯作って食べて風呂入ってトイレ掃除して、泥棒入られて、街で人と知り合って・・・。
人によっては何が面白いかわからない、逆にはまってしまってやめられない、等好みがはっきり分かれるゲームではないでしょうか。
質問者さんに合うゲームなのかどうか、百聞は一見にしかず、一度試してみては!
0 件のコメント:
コメントを投稿